事業のテーマは地球環境
環境を保護しつつ、お客様にサービスを提供します。
-
-
カンダ技工の歴史は1979年(昭和54年)、機械修理の仕事を個人創業したことから始まりました。
その後、事業はステンレス加工、食品機械を中心とした機械の省力化設計制作へと広がり、現在は機械関連事業に加え、未利用資源開発事業、化粧品事業と3つの事業を展開しています。
2000年(平成12年)の未利用資源開発事業部の立ち上げは、食品機械のお取引先である食品工場の加工ラインからはじき出される大量の廃棄物に着目したことがきっかけです。製品には使えない部分のいわゆる「ゴミ」を何か利活用できないかと、産学官連携による技術研究開発、商品開発に積極的に取り組み、魚のウロコからコラーゲンペプチド(海洋性コラーゲン)を効率良く抽出するという新技術を開発し、健康食品業界をはじめ各界から高い評価をいただいています。
環境問題のひとつに「モノを簡単に捨てる」という点があげられます。
それは格好や見栄えの問題、単なる贅沢など、理由は幅広く様々です。しかし、もともと地球に存在するものに捨てるモノはなく、昔の人は自然のモノを無駄なく100%有効に使い、「捨てる」ということはありませんでした。つまり現代人は残念ながら致命的に地球を汚し、環境を破壊しています。今私たちに何ができるのか?自然のモノを100%有効に使うということ、それは私たちが生きている地球への感謝であるとともに、カンダ技工の根底にある事業テーマでもあります。
今後とも、ご高配のほどよろしくお願い申し上げます。
社名 | 株式会社カンダ技工 |
---|---|
事業内容 | 機械設計・製作工事業、未利用資源開発事業、化粧品事業 |
創業 | 昭和54年1月1日 |
設立 | 平成元年3月31日 |
資本金 | 10,000,000円 |
代表取締役 | 中山 哉 |
従業員数 | 48名(2024年6月1日現在) |
事業所 |
【本社】 〒683-0852
〒684-0046
【境港西工場】 〒684-0075
【松江八雲工場】 〒690-2103 |
取引銀行 | 山陰合同銀行(米子西支店)、米子信用金庫(北支店) |
主な取引先業種 |
本社工場「機械設計・製作工事」 加工食品メーカー様 都道府県/市区町村
未利用資源開発事業部 加工食品メーカー様 加工食品原料取扱い商社様
化粧品事業部 化粧品メーカー様 美容関連会社様 |
沿革
1979年 (昭和54年) |
1月 | 米子市河崎882-1にて創業 |
---|---|---|
1980年 | 各種修理を開始・プラント関係修理 | |
1983年 | 食品関係会社の仕事開始 ステンレス加工を開始 | |
1984年 |
本格的に食品関係設備の設計製作開始 コンベアー関係・洗浄装置・カッター等製作 米子市河崎1008-1の土地取得 |
|
1989年 | 工場・事務所新築 | |
3月 | 会社設立 各種食品製造装置設備及びラインの設計製作を推進 オリジナル装置の開発等 | |
2000年 | 1月 | 未利用資源開発事業部を設置 |
2002年 |
鳥取県創造技術研究開発補助事業認定により本格的にコラーゲンの研究を開始 鳥取県産業技術センターとコラーゲンペプチド含有溶液、含有粉末、コラーゲンペプチド含有溶液の製造方法及び含有粉末の製造方法特許を共同出願(特許認証) |
|
2003年 | 7月 | 未利用資源開発事業部を境港市中野町に移転 |
2005年 | 魚等の切断装置 特許出願 | |
2007年 | 血中アンモニア濃度を低下させる飲食物及び医薬組成物特許出願(国立大学法人鳥取大学との共同出願)特許認証 | |
2008年 |
天然高分子化合物の抽出・精製システム特許出願(国立大学法人鳥取大学との共同出願)特許認証 コラーゲンペプチドの製造方法特許出願(鳥取大学・産業技術センターとの共同出願) 特許認証 |
|
2009年 | ものづくり連携大賞特別賞受賞(産学連携による、高品質馬油の製造と販売) | |
11月 | ハタケシメジ栽培菌床を利用したペット用サプリメントの開発(農商工連携促進ファンド事業) | |
2010年 | 7月 | 未利用資源開発事業部を境港市昭和町(水産加工団地)に移転 |
2011年 | 6月 |
鳥取県中部特産「長いも・ねばりっこ」パック商品の開発(農商工連携ファンド補助金) キチン・アスタキサンチン分離製造方法 特許出願(産業技術センターとの共同出願)特許認証 |
11月 | 食の安全・安心プロジェクト推進事業補助申請(ISO22000) | |
2012年 | 12月 |
ISO22000初回認証 環境観光資源としての温泉熱駆動エンジンの開発(国立米子高専との共同研究開発) 温泉熱駆動エンジンの開発(2号機) |
2013年 | 7月 | 境港工場 粉砕事業開始(ジェットミル・ボールミル他粉砕機導入) |
2014年 | 鳥取県フードディフェンス補助(加工工場セキュリテイ) | |
2016年 | 境港竹内団地に工場取得 | |
2017年 | 境港工場本格稼働(受託加工) | |
7月 | 松江八雲工場・熊野工場取得 | |
2018年 | 4月 | 境港西工場立ち上げ 松江八雲工場整備工事着手(化粧品工場) |
6月 | 境港工場建設工事着手(殺菌工場) 気流殺菌装置導入 鳥取県版HACCP取得 | |
8月 |
鳥取県中小企業調査・研究開発支援補助金採択 竹炭を利用したアカモク及び珈琲抽出技術確立 |
|
11月 | 松江八雲工場試験操業開始 | |
12月 | 境港工場殺菌棟完成 | |
2019年 | 1月 | 境港工場殺菌工場本格稼働(受託加工) |
2月 | FSSC22000認証 | |
3月 | 境港西工場 有機加工食品認定工場 認証 | |
4月 | 松江八雲工場本格稼働(受託加工) | |
6月 | 経営革新計画認定(生産性向上) | |
9月 |
竹炭入り珈琲に関した特許出願 発酵穀物製造方法 特許取得 |
|
2020年 | 2月 | 菓子製造会社設立(八雲ことぶきフーズ株式会社) |
3月 |
日南町有林J-クレジット購入契約締結 50トン(t-co2) J-クレジットとっとりの森を守る優良企業認定 |
|
2021年 | 6月 | 商号を株式会社カンダ技工に変更 |
7月 |
鳥取県男女共同参画推進企業に認定 日南町有林J-クレジット購入契約締結【2回目】 50トン(t-co2) |
|
11月 | 境港工場建設工事着手(FD工場) | |
2022年 | 1月 | 鳥取県版SDGs企業認証パイロット参加企業に決定 |
3月 | 境港工場FD棟完成 | |
6月 | 日南町有林J-クレジット購入契約締結【3回目】 50トン(t-co2) | |
7月 | 第1回とっとりSDGs企業認証事業者に決定 |